二十四節季の13番目の節季、新暦では8月7日頃
七十二侯では初項「涼風至」次候「寒蝉鳴」末候「蒙霧升降」となります。「暦の上では」との枕詞がともなう季節。暑い盛りですが秋が始まり、節季の挨拶も残暑に変わります。
旬の行事
五山の送り火(ござんのおくりび)
8月16日に京都市で行われる有名なお盆の行事。室町から行われているといわれ、京を囲む5つの山に「大文字」「妙法」「舟形」「左大文字」「鳥居形」をかたどった火をともし、お盆のあいだ迎えていた祖先の霊を送る大きな送り火です。
旬の事柄
お盆(おぼん)
正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」「精進会(しょうりょうえ)」といいます。旧暦7月のこの行事を月遅れで8月に行う地域が多くなっています。仏教の7月15日に供養する「自恣供養会(じしくようえ)」と日本古来の祖霊祭(それいさい)」と融合し民間に普及したといわれています。盆の入り(13日)の夕方になると「迎え火」で先祖の霊をお迎えし、お盆の終わる15日の夕方に「送り火」で霊を送り出すのが一般的です。「精霊流し(しょうろうながし)」とし舟形を川や海に流し祖霊を送り出す地域もあります。
旬菜
新生姜(しんしょうが)
江戸時代に、八朔(はっさく:旧暦の8月1日)を生姜の節句として神社で市が開かれていました。生姜の旬は6月から8月、さっぱりとした香りが食欲を促します。血行を促し体を温めてくれるのでクーラーに疲れた体にもぴったりです。
旬の料理
玉蜀黍の炭火焼(とうもろこしのすみびやき)
盆踊りや海の家などで香ばしい香りに誘われる事も多いと思いますが玉蜀黍は夏が旬。イネ科の植物で米、麦とともに世界三大穀物です。原産地はマヤ・アステカ文明で人類の食料に多大な影響を与えた植物です。鮮度による甘味や栄養価の減退が大きいので是非新鮮な玉蜀黍の屋台を選びたいところ。お店の裏で皮をむいているようなお店を選んでみましょう。