大寒

大寒(だいかん)

二十四節季の24番目で最後の節季、新暦では1月21日頃
七十二侯では初項「款冬華」次候「水沢腹堅」末候「鶏始乳」となります。 文字通り一年で一番寒い時期、この寒さを活かしたイベントがあるのもこの時期です。

旬の行事

二十日正月(はつかしょうがつ)
1月20日は、正月を迎えていた神様が、それぞれの場所に早朝にお帰りになるという日です。正月のお供えや飾り物を全て処分し、正月の行事を終了します。鏡開きも元々はこの日の行事でした。

節分(せつぶん)
立春の前日におこなう冬の陰気を祓う年迎えの行事。今でもアジア圏では春節(旧正月)として残っています。旧暦の場合、季節で区切った時に立春が新年の初めとされ、立春の前日は特別な日とされています。

旬の事柄

大寒卵(だいかんたまご)
寒の内に生まれた卵を寒卵と言い、食べると健康にくらせるとされています。特に大寒の日に生まれた卵は、大寒卵とされ珍重されています。昔の飼育方法では寒さのため鶏の産卵数が減るため、卵の滋養分がたっぷりになるからとされています。 また、大寒の末候、七十二侯の最後の候は鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)。これは鶏が卵を産み始めるという意味で、中国ではこの時期の卵は「生気にあふれた縁起物」とされているようです 。

旬菜

切り干し大根(きりぼしだいこん)
この時期は寒さを利用した凍り豆腐や酒、味噌など保存食を作るのに適した時期です。 寒さで締まった旬の大根を冬の天日と風にさらす切り干大根もその一つ。 地養菜の吉本さんの大根から作る切干大根「色白美人」は絶品です。まずは調理せずそのまま食べ、大根の甘味をお試しください。

旬の料理

おでん(おでん)
旬の大根と卵を使うとなるとおでんが一番。この2つはおでんの具材の2大スター。 おでんはこの種の料理としては珍しく、関東から関西に伝播し関西ではおでんを関東煮(かんとうだき)と言ったりします。アツアツが冷める時に味が染みていくので、次の日の大根も絶品です。

▲二十四節季(冬)に戻る▲二十四節季TOPに戻る
旬のおすすめレシピ 二十四節季